こんにちは 枯井戸(@allniwaka)です
以前こんな記事を書きました
ここから約6か月がたち記事の数、そして私の知識も結構増えた、はず
アクセスアップの方法、というのはブロガーなら誰しも1度は検索したことがあると思います
しかしどの話を見ても「いやぁー言いたいことはわかるんだけどさぁ…」
とかぶっちゃけ思いませんでした?
…私がすごく思ってたんですが…
言葉だけで「アクセスアップの方法」とか言われても正直よくわかんねえな!というのが本音でした すみません脳筋です…
しかし前回、自分の過去記事と実際の数字を整理して
ようやく先人達の言いたかった事が正しかったと分かってきたんです
ということで今回は前回よりも分母を上げた状態でもう一度解析してみます
実際にこのブログのアクセス上位記事を解析しつつ、
雑記ブログのチマチマしたアクセスアップ術を探っていき、たい🐡!
先月のアクセス数やら収益やらの話はこちら▼
(マジで大したブログではありません_(:3 」∠)_)
安定して上位
以前の記事から変わらずチマチマとアクセスあるのがこのあたり
手帳の方は一応SEO対策を頑張ったお陰で「手帳 書き方」などのなかなか大型ワードで検索上位にいます
唯一アフィリエイトの収益があった記事ですが2019年版なので流石に今はありません
新しい手帳が出てきたら内容を更新して2020年版にします☺️
(新しく投稿しなおすのとこの記事をそのまま更新し続けるのどっちがいいんだろう…)
この2つの解析は以前やっているので割愛
やってみた系記事
意外とアクセスが増えてたのがこれ
「セルフカット」でも結構上位(20位以内ぐらい)にいます
「セルフカット 素人」だと高確率でトップにいる
実は上位サイトにはプロが教える記事が多くて、
実際に初心者がやってみた系はほぼないんですよね
そのせいでこの記事まで行き着く人が多いようです
ブロガーなら大体の人が崇拝しているクロネコ屋さんがこんなツイートをしています
「多忙なビジネスマンが無理なく朝5時に起きて朝活する方法」みたいなライフハックは、ネット情報の切り貼りでつくるのではなく、実際に自分でやってみて体験談として書くと一次情報になる。いわゆる「やってみた」コンテンツ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) 2019年9月6日
元手0円で出来るのでオススメです👏
このツイートを見たのは記事を書いただいぶ後でしたがまさしくこれでした
ただの素人がやってどうなんだ…とか思ってたけどそういうのこそ需要があったりするみたいです
検索結果動画欄からのアクセス
更に上の記事から
記事の中でYouTubeの動画を引用させてもらったのですが
そのお陰で(何故か)動画の検索欄にも表示されるようになりました
普通の検索欄より動画のほうが数が少ないので上位に表示されています
GoogleだけではなくYahoo!でもそうみたい
こちらからもアクセスがあるようなのでうまく使えばうまく使えるぞ~(脆弱)
(ちなみに元動画さんは動画の検索欄で1番上にある)
検索ワードで上位に表示される
これはメインワードで上位を取れてるお陰でアクセスの多い記事
1番常套手段というか、これができりゃ苦労ねえってやつですな
でも私ごときの記事が上位表示されているのも理由があります
ちょっと下の記事見てください
www.allniwaka.com
www.allniwaka.com
これらどの記事も大体上位を保っているのですが
ワードは
「もちころりん」「林弘」「ドクターロマン」「アイコノクラスツ(+考察」
です
で、
…この記事を見ている人の何人がこのワードを理解できますか
要するにわかる人しか絶対に検索しないし特別お金になる訳でもないので大型なライバルがほぼいない
故に上位表示されるってやつです
ただキャラ名やタイトルなどは漠然と検索している人なので表示回数に対するクリック率は低くめ
そもそも分かる人しか検索しないので通常のワードと比べたらCVも低いというデメリット…
しかし単語単体で上位にあるので「+考察」や「+ネタバレ」なんかが付くと一気にクリック率上昇
アイコノクラスツに関しては39%が来てくれたみたいです
しかも前半後半に分けて投稿しており両方上位に上がっているので合わせたらもっと上がるはず
(ちなみにアイコノクラスツ単体だと25位ぐらいで表示回数も半分以下、CTR0%です…)
もう一つ、気づいたのが「考察意外と強い」って件
私の考察があってるかどうかとかは置いておいて…
考察の記事って意外と読まれるんですよね
またもクロネコ屋さんのツイートになります
ゴシップ系は飛ばし読みされるしAdSense単価ゴミだしだれでも出来るから避ける。考察を入れること。これはオリジナルだから簡単に真似できない。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) 2019年7月16日
そして文章が読まれるジャンルを選ぶこと。芸能人より政治家、経営者、ドナルド・トランプ。教養がある人を狙い撃ちする
雑記ブログになるとまた話違うだろ!とは思いますが
内容が間違っていようがなんだろうが「考察」ってその人にしか書けないんですよね
それも元ネタがコアなやつは特に「タイトル 考察」で検索する人が多い
なんてったってオタクそういうの気になっちゃう生き物だから…
オタクが言うんだから間違いない
ゲームやマンガや小説が趣味の方は好きな作品掘り下げてみるといいかも
いくら古いネタでも一定数の人が突然気になって検索して見に来ます
数は保証しないけど
そういえばこの記事もある種考察記事なのでは…
(意図せず)時期物で強い
なーんか最近やたら過去の記事アクセスされるなぁ…
からイベントの再演を知る駄目なパターン
それがこちらです
なんとハロウィン記事はブログ開始から4つ目の記事
あれから何度も書き直しているとはいえ…さすがにビックリしました
どちらもイベント物で、再びそのイベントをやるということでアクセスが上がっています
なので今だけです…一瞬の灯です…
ライブの方は終わったらしくアクセスも一気に落ちました
でも季節物は毎年一定の時期にアクセスがあるというのは体感出来ましたね
もっと増やしたら楽しそう
1年分のイベントをやりつくせば……フヘヘ…
ツイッターからのアクセス
殆どがGoogle、Yahoo!からのアクセスですがたまにあるのがツイッターからのアクセス
一応ブログを更新した際にはツイートもしていますがフォロワー50人程度ですのでそんなに…(フォロワーさんありがとう…)
しかしたまーにツイッターからのアクセスがガンッと上がる時があるのです
自分ではなにもしてないのにな~(´・ω・`)
なんて思いつつ…
ついこの間、ツイッターでのエゴサ方法を知り実際に調べてみました
そしたらなんと見ず知らずの方が記事をリンクしてくれている!!
わたくしめなんぞの記事を知らん人が!!
もしかして炎上してる?とかビビりながら確認できたのがこの辺
推しが死ぬに関してはなんだ私かー。みたいな共感をしていただいてるみたいで…嬉しい…
オムライス寸劇は草生やされてた(嬉しい)
貯金の方は「お金が溜らない」というフォロワーさんに対して「こんなんあるでー」と紹介してくれた方がチラホラ…
共感を呼ぶ記事は共感してくれた人が拡散してくれる
たとえ私自身に人脈がなくても人脈のある人が広げてくれる…(遠い目
まあなので思いの丈をぶちまける系の記事もやっぱり一種戦法としてあるなと
上の2つほどではありませんがこういうのも意外とアクセスがあります
これ完全に私の愚痴です
なのに検索からのアクセスがチラホラあるんです ホラーかよ
愚痴はそれこそ炎上の可能性も大きいから気を付ける必要はありますが、上手に書ければ共感を呼べるのかもしれません
普段ほとんどないコメントがこの記事だけたくさん付いています(当社比)
ほぼ1年前の記事なのに未だ知らない方からコメントいただいててビビったりします
ついでにもちころの記事もツイッターからのアクセスが結構あるんですが
エゴサでは確認できなかったのでもしかしたら鍵垢さんが引用してくれたのかもしれません
ありがとう誰か…
ところで人脈のない私のツイッターです
よかったら仲良くしてください涙(@allniwaka)
まとめ
実際にアクセスの多い記事を並べてみるとなんとなく理由もわかる気がします
あってるかどうかは分からん
これらを事前に考えてできればアクセスいっぱいの記事が増やせる、はずなんだ!
難しいことはようわからん!なんて方も1度整理してみてはどうでしょう?
なにかヒントが見えてくるかも
ていうか何より誰かが記事読んでくれるってすっげえ嬉しいよね
周りと比べたら弱小だろうけど読んでくれる人がいるならハッピーです🐓
途中でも紹介したクロネコ屋さんのツイッターは本当に勉強になるのでブロガーさんはフォローしておいたほうがいい
私と違って実績に基づく的確なアドバイスを沢山発信してくれています
noteもあるぞ
ガチガチの商業やってる人じゃなくても意識できる技が多いので参考にしてみるといいと思う
何はともあれ楽しく書くのが一番です
そして書かないことには何も始まりません